こんにちは、あもです。
大変ご無沙汰しておりました。空白期間およそ2ヵ月、皆さまお元気でお過ごしでしたでしょうか?
私といえば、あれから膀胱炎の再発をしたり、別件でいろいろと検査をされたり、体力面では良くありませんでした。今は精神面で雷雨です。納得できぬ…ということも生きていれば無数にありますよね。本日はそんな雷雨を日本晴れに変えるような記事になれば幸いです。
本題です。
「IPF断食」ダイエットを知ってから、2021年6月30日を期限として目標達成に向けてダイエットを継続してきました。今までの記事では具体的な数値を消したグラフを載せていましたが、今回は目標達成をしたかどうかを皆さまと共有したいので数値をそのままにしてあります。
数値について衝撃を受けるかもしれません。平気な方だけ記事をお進めくださいませ。
グラフ公開:体重・体脂肪の推移

※画像が見にくく申し訳ありません。
今回の目標は、体重では55.0㎏を切ること、体脂肪率は30.0%を切ることでした。
グラフに引いた赤線は体重55.0㎏上のラインを示しています。
体重の数値は左端の数値を、体脂肪率については右端の数値を目安にしてください。
体重に関しては、6月29日までぎりぎり目標値をクリアしています。そして期限当日には+0.6㎏となっています。目標値に再び戻ったのは7月3日になってからです。
対して、体脂肪率は期限当日には29.1%となっており目標達成しています。
こちらは7月3日に体重が目標値に戻る間も30.0%を超えることはありませんでした。※ちなみに7月3日の体脂肪率は29.1%
個人的には体脂肪率が30.0%を切ることができた事実がとても嬉しいです。体脂肪率ってなかなか減っていきませんよね。そこを上手く減らしてくれるのが「IPF断食」の強さかと思います。
毎日の摂取カロリーの推移
このダイエット記事にもあるように、「IPF断食」を始めるまでは日常的に2,000キロカロリー以上を摂取していましたが、ダイエットを始めてから摂取カロリーがどのように変化したのかもお伝えしようと思います。
体重の変化と摂取カロリーの変化を合わせてグラフにしましたので、ご参考までにどうぞ。

グラフに引いた赤線は2,000キロカロリーラインを示しています。
「IPF断食」を始めてからも、結構な日数で2,000キロカロリー以上を摂取していますね。
ただ「一週間続けて2,000キロカロリーを超える」ということは無くなったことが分かります。
意識の中に「超えてはいけない一線」が刷り込まれてきたということでしょうね。
なんとなく体重の推移と同じような動き方をしてるところが面白いです。
毎日の食事・運動の変化まとめ
食事内容 この五か月間の食事内容について変化点をまとめます。
朝食:食べない → プロテイン+ヨーグルト等 → 堅パン(フラットブレッド)+バター5g+ジャム
昼食:好きなもの → 野菜+たんぱく質のミックス弁当(自作)
夕食:好きなもの → 白米70g+野菜もしくはサラダ小鉢をできるだけ最初に食べる+好きなもの
変化部分を赤字で書きましたが、五か月で結構な変化があるものですね。
食事内容で、野菜を多く摂るようになったことが一番大きい(カロリー的に)と思います。
運動内容 この五か月の運動内容について変化点をまとめます。
朝にayayogaを10分程度 → 25分程度のランニング → 25分のリングフィットアドベンチャー
まとめ 5月の連休から25分程度の運動と先ほど赤字で書いた食事内容に変更しました。
運動については、可能であれば週4回、難しいときで週3回を行うようにしました。
実際に体重が減り始めたのは5月半ばあたりだったので、行動からの結果には少し時差があります。
当たり前ですよね。もちろん早く結果がでたらもっとやる気が出るんですけどね。
ダイエット継続のすすめ
当たり前のことを書くなと思われた皆さま、おっしゃるとおりです。
ダイエットと入浴、そして掃除については、行った後の後悔がゼロ!
気持ちが軽くなりますね。そして頑張っている自分というものが客観的に記録という形で自分にも分かる点が、個人的には「良いところ」だと思っています。
そしてもう一つ、ここまで「IPF断食」を含むダイエットを継続できたのは、憧れの人々の生活スタイルを真似したい、なりきりたいと思って毎日の生活に取り入れたことかなと思います。
私はパリの女性たちのファッションや生活にとても興味がありまして、というか飾らないけど美しく生きている彼女たちに憧れていまして、どうやったらあんな風に生きられるのかなと考えてきたのです。
今回のダイエットで取り入れたのは、パリ女性の食生活です。
何となく素敵でしょ?素敵な黒ヒョウになれそうでしょ?
これでモチベーションが保てたと思っています。
パリの女性たちの生活習慣を参考にさせて頂いた本があるのですが今回も長くなりましたので、皆さまにもしご興味がおありでしたら、次回の記事にて該当の書籍を紹介させて頂こうと思います。
もし興味があるよ!という方がみえましたら、メッセージやツイッターのリプにで教えていただければ幸いです。興味がないのに紹介しても、読んでくださる方も退屈でしょうしね。
それでは本日はこれにて。ありがとうございました。